|
毎日お稽古ブログ
![]() 今日は家庭のことで一日が終わってしまって お稽古できず、、、 明日は大分で講習会です。 前日に降り書きくらいみておきたかったのですが、 明日は三曲講習いたします。 久々に九州のお弟子の方々にお会いできるので、それが楽しみ。 あと、帰りに大分空港でクイックマッサージに行くのも密かな楽しみ。 それから、普段はお酒を飲む機会がない私でして、 このときばかりは、と踊った後のビールが最高。 そういえば、明日は七夕ですね。 息子は楽しみに短冊や笹飾りをしてましたが…母不在。 ゴメン息子よ。 =・==・==・==・==・==・==・==・= ☆体験お古☆の日にちが追加になりました。 7月19日(金) 27日(土) 7月20日(土)13:30〜14:00 着物が着れない方、着たことない方 → どうぞお越しください。お手伝いします。 予約受付中 HPのお問い合わせフォームにて申し込みください。 場所 本部教室 東京都大田区 (多摩川線沼部駅 徒歩 3分) 参加費千円 持ち物 : 着物か浴衣 ・ 足袋 ・ 扇子 これら↑持ってない方 又は 持ってこれない方 は手ぶらでどうぞ! お貸しします。 足袋は簡易的なものをご用意。 着物or浴衣レンタル有(初回無料) 扇子レンタル有(無料) 足袋を持ってない方→300円で簡易足袋有 着物はお召しになっていらしていただいても歓迎です! ☆体験お稽古☆ 土曜日pm13:30~14:00 金曜日 夕方より時間お問い合わせください 14:00~14:30はお茶とお菓子でが出ます。 (若宮香昇が出張などで不在の際は別日平日昼に変更あり。お問い合わせください。要予約。少人数。定員なり次第終了。) ☆洗える着物(二部式洗える着物も)普及委員会☆ 邪道と言われても、もっと着物を着たいから! 着物生活実行委員会!洗える着物普及委員会!発足 カテゴリー『着物生活』にてその様子をご覧ください。 ランキングに参加しています。クリックいただけると励みになります! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 和風ブログ・サイトランキング #
by nihonbuyou
| 2013-07-06 23:42
| おけいこ日記
![]() 今日も浴衣で稽古。 あさってから九州なので、少しさらっておこ。 今回4曲を講習して、月曜には帰ってきます。 ちなみに、 火曜日をお休みの日にしております。 予定が入れば出てきますが、基本、定休日。 今日は各地で豪雨だとか。不安定な天気ですが、事故などないといいですね。 =・==・==・==・==・==・==・==・= ☆体験お古☆の日にちが追加になりました。 7月19日(金) 27日(土) 7月20日(土)13:30〜14:00 着物が着れない方、着たことない方 → どうぞお越しください。お手伝いします。 予約受付中 HPのお問い合わせフォームにて申し込みください。 場所 本部教室 東京都大田区 (多摩川線沼部駅 徒歩 3分) 参加費千円 持ち物 : 着物か浴衣 ・ 足袋 ・ 扇子 これら↑持ってない方 又は 持ってこれない方 は手ぶらでどうぞ! お貸しします。 足袋は簡易的なものをご用意。 着物or浴衣レンタル有(初回無料) 扇子レンタル有(無料) 足袋を持ってない方→300円で簡易足袋有 着物はお召しになっていらしていただいても歓迎です! ☆体験お稽古☆ 土曜日pm13:30~14:00 金曜日 夕方より時間お問い合わせください 14:00~14:30はお茶とお菓子でが出ます。 (若宮香昇が出張などで不在の際は別日平日昼に変更あり。お問い合わせください。要予約。少人数。定員なり次第終了。) ☆洗える着物(二部式洗える着物も)普及委員会☆ 邪道と言われても、もっと着物を着たいから! 着物生活実行委員会!洗える着物普及委員会!発足 カテゴリー『着物生活』にてその様子をご覧ください。 ランキングに参加しています。クリックいただけると励みになります! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 和風ブログ・サイトランキング #
by nihonbuyou
| 2013-07-05 10:54
| おけいこ日記
![]() たまにこういう朝カフェをするのがささやかな楽しみです 昨日は通常のお稽古日でしたが、 お休みの方が多かったので、日頃できない事務作業をこなしておりました。 私はとってもパソコンで作業するのが苦手で、 画面をずっと見ていると頭が痛くなってしまいます。 デスクワークの皆さんには頭が下がります。 昨日は久々にお弟子の しょうこさん がいらしておりましたが、 私がお稽古始めた当初のことを思い出しました。 みなさんそれぞれに課題があるように 私も右肩が上がるというのがなかなか直らず いつも苦戦しておりました。 自分の踊っている姿は自分では見れないわけで、 踊っているうちに自然と右肩が上がってしまうのです。 人それぞれに体の癖があり、最初はそれが踊りの邪魔をして 見ているほうは、その方の体の癖ばかりが目立って、気になります。 そういうのが、だいてい誰にでもあるもので、 踊りを通して知るのです。 そして、それがお稽古をしてゆくうちに改善されます。 それが、普段のたたずまいまでも美しくしてゆくこととなります。 踊りをやっていると 体の癖が取れてきて 整ってくる。 普段の見栄えも違ってきます。 それが、踊ってみないと気づけない直せないのだから 踊りをやっている効果がこんなところに出るとは 続けてみてはじめて分かることです。 誰もが持っているそれぞれの体のバランス、 そのゆがみが取れると、カッコイイしなやかな体が出来上がります。 =・==・==・==・==・==・==・==・= ☆体験お古☆の日にちが追加になりました。 7月19日(金) 27日(土) 7月20日(土)13:30〜14:00 着物が着れない方、着たことない方 → どうぞお越しください。お手伝いします。 予約受付中 HPのお問い合わせフォームにて申し込みください。 場所 本部教室 東京都大田区 (多摩川線沼部駅 徒歩 3分) 参加費千円 持ち物 : 着物か浴衣 ・ 足袋 ・ 扇子 これら↑持ってない方 又は 持ってこれない方 は手ぶらでどうぞ! お貸しします。 足袋は簡易的なものをご用意。 着物or浴衣レンタル有(初回無料) 扇子レンタル有(無料) 足袋を持ってない方→300円で簡易足袋有 着物はお召しになっていらしていただいても歓迎です! ☆体験お稽古☆ 土曜日pm13:30~14:00 金曜日 夕方より時間お問い合わせください 14:00~14:30はお茶とお菓子でが出ます。 (若宮香昇が出張などで不在の際は別日平日昼に変更あり。お問い合わせください。要予約。少人数。定員なり次第終了。) ☆洗える着物(二部式洗える着物も)普及委員会☆ 邪道と言われても、もっと着物を着たいから! 着物生活実行委員会!洗える着物普及委員会!発足 カテゴリー『着物生活』にてその様子をご覧ください。 ランキングに参加しています。クリックいただけると励みになります! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 和風ブログ・サイトランキング #
by nihonbuyou
| 2013-07-05 09:16
| おけいこ日記
今日はこの二つで乗り切ろう。
![]() いまハマっているお菓子。 ![]() 浴衣にしてしまいました。 いっぱい動いて汗かいてしまいますし。 ![]() 地唄『通ふ神』のお稽古なので裸足です。 日本舞踊のお稽古は昔から浴衣でするものでした。 浴衣は近所の外出までにしましょう。遠出はしないものです。 浴衣では普通、素足ですが、舞踊のお稽古では足袋をはきます。 12月の山梨甲府の舞の会では 『夕顔』を舞うことにいたしました。 また、近くなりましたらお知らせいたします。 =・==・==・==・==・==・==・==・= ☆体験お古☆の日にちが追加になりました。 7月19日(金) 27日(土) 7月20日(土)13:30〜14:00 着物が着れない方、着たことない方 → どうぞお越しください。お手伝いします。 予約受付中 HPのお問い合わせフォームにて申し込みください。 場所 本部教室 東京都大田区 (多摩川線沼部駅 徒歩 3分) 参加費千円 持ち物 : 着物か浴衣 ・ 足袋 ・ 扇子 これら↑持ってない方 又は 持ってこれない方 は手ぶらでどうぞ! お貸しします。 足袋は簡易的なものをご用意。 着物or浴衣レンタル有(初回無料) 扇子レンタル有(無料) 足袋を持ってない方→300円で簡易足袋有 着物はお召しになっていらしていただいても歓迎です! ☆体験お稽古☆ 土曜日pm13:30~14:00 金曜日 夕方より時間お問い合わせください 14:00~14:30はお茶とお菓子でが出ます。 (若宮香昇が出張などで不在の際は別日平日昼に変更あり。お問い合わせください。要予約。少人数。定員なり次第終了。) ☆洗える着物(二部式洗える着物も)普及委員会☆ 邪道と言われても、もっと着物を着たいから! 着物生活実行委員会!洗える着物普及委員会!発足 カテゴリー『着物生活』にてその様子をご覧ください。 ランキングに参加しています。クリックいただけると励みになります! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 和風ブログ・サイトランキング #
by nihonbuyou
| 2013-07-03 12:40
| おけいこ日記
![]() ![]() 顔を作ってくれたのは、片岡さんという顔師さんで、松本ではいつもこの方ですが、やはり上手かったです。 私はこちらの顔師さんの作る顔が一番気に入ってます。 私の顔に合ってるようです。 衣装はいつもお馴染み、市川衣裳さん。 かつらも 酒井かつら さん。 気心の知れた同じメンバーで仕事をするのはイイですね。 安心感でストレスが無いです。 お互い無駄な動きもなくスムーズ。 よく、自分で衣裳やかつらを持っていて、それで使う方もいらっしゃいますが、 私は衣裳かつらを自分で持たない主義です。 メンテナンスや保管場所のことを考えると、借りるほうがコストも抑えられ踊る演目の自由度も増します。 なにより、仕上がりのクオリティが高い。 5月の大会の舞台で半纏だけ借りて下の着物は自分の正絹の着物を着ました。 白塗りの化粧のおしろいがしっかりついて、、、 自分で良い衣裳を管理するのは、お金も労力も時間もかかりますね。 かつらも同じ。 せっかく東京という衣裳かつら屋さんが近くに居る環境ですから、 舞台のときは専門家に任せます。 東京は置いておく場所もないですからね。 さて、信濃優扇会は盛会のうちに幕となりました。 信濃優扇会は子供さんの出演が多数で とても明るく爽やかな印象でした。 衣裳付けの本格的な舞踊もあり、小曲もあり、 みなさんの温かい応援もあり、 楽しい一日でした。 三代目おめでとう。 =・==・==・==・==・==・==・==・= ☆体験お稽古☆の日にちが追加になりました。 7月19日(金) 27日(土) 7月20日(土)13:30〜14:00 着物が着れない方、着たことない方 → どうぞお越しください。お手伝いします。 予約受付中 HPのお問い合わせフォームて申し込みください。 場所 本部教室 東京都大田区 (多摩川線沼部駅 徒歩 3分) 参加費千円 持ち物 : 着物か浴衣 ・ 足袋 ・ 扇子 これら↑持ってない方 又は 持ってこれない方 は手ぶらでどうぞ! お貸しします。 足袋は簡易的なものをご用意。 着物or浴衣レンタル有(初回無料) 扇子レンタル有(無料) 足袋を持ってない方→300円で簡易足袋有 着物はお召しになっていらしていただいても歓迎です! ☆体験お稽古☆ 土曜日pm13:30~14:00 金曜日 夕方より時間お問い合わせください 14:00~14:30はお茶とお菓子でが出ます。 (若宮香昇が出張などで不在の際は別日平日昼に変更あり。お問い合わせください。要予約。少人数。定員なり次第終了。) ☆洗える着物(二部式洗える着物も)普及委員会☆ 邪道と言われても、もっと着物を着たいから! 着物生活実行委員会!洗える着物普及委員会!発足 カテゴリー『着物生活』にてその様子をご覧ください。 ランキングに参加しています。クリックいただけると励みになります! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 和風ブログ・サイトランキング #
by nihonbuyou
| 2013-07-01 09:43
| おけいこ日記
|
||||||||||||||
ファン申請 |
||