人気ブログランキング | 話題のタグを見る


琴唄舞 若宮流宗家 若宮香曻の公式ブログ お稽古のこと。お着物のこと。日本舞踊をもっと気軽に楽しんでいただけたら幸いです。体験お稽古の様子もお楽しみに!
by nihonbuyou
カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル
最新の記事
明治座十一月花形歌舞伎
at 2024-11-07 11:23
飛行機でパニックになるわたし
at 2024-10-08 16:49
『宮古教第一回舞の会』盛会裡..
at 2024-10-07 21:11
福岡舞初め
at 2024-03-10 23:20
羽田空港
at 2024-03-10 05:59
画像一覧
毎日お稽古ブログ
着物生活
着物生活_c0309606_23592995.jpg


着物って素敵ですよね。
普段着が着物というのもカッコイイかも。
でも着るのは大変!という方も多いはず。
着付け教室に通わなきゃ、お手入れは?時間がないときは?私の着付けはおかしくない?と、ハードルがいっぱい…。
もっとラクに着物生活を楽しみたい!

そんな思いで、現代に合ったお着物の新しい流儀を提案します!
もっと気軽に着物を着ましょ!


という事で、今回…私、ちさとが二部式着物を初めて着てみました!
現在、家事と仕事に追われる日々で…少し着物から遠ざかっていました。

ただ、この二部式着物を着たところ…!!

本当に簡単でビックリしました!!

普通の着物でしたら正直1時間程着付けに時間がかかってしまった私ですが…

なんと!!15分で着られました!

お洋服のような手軽さです☆

簡単な理由は…ズバリ紐に隠されている気がします!

腰紐を使わずに、所々にある紐を結ぶだけで簡単に着物の形になりました!

ただ…写真のように…右下に大きなリボン結びが出来てしまいましたが…

これで良いのでしょうか…??

今日は着物を着ながらソファーでゆったりTVを見てくつろぐ事も出来ました!

画期的なこの二部式着物!!これからも色々な場面に活用してブログに掲載しますので、よろしければご覧ください☆


ランキングに参加してます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古(教室・業者)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村
# by nihonbuyou | 2013-06-16 23:38 | 着物
夏に着物着るのは
こんにちは、若宮香昇です。

東京は毎日へんなお天気で、天気予報がコロコロ変わります。いつ洗濯すればいいのー002.gif
といっても3歳児がいるので…休みの日は1日2回洗濯お約束。。

それから今日は軽く外出して8コくらい蚊に刺されました008.gif
私はいつも異常に蚊に刺されます…。
今日も蚊よけグッズを大人買いしてしまった。。

それより、ブログに載せる写真がいつも横なのなんででしょう。。
もっと勉強します。

夏はあえて着物を着ようかなと思っています。
正絹の絽や紗がやはり涼しくて着やすいのですが、たくさん汗をかいてしまうとお手入れが大変なので悩みます。
クリーニングに出しても、もちろん洗い張りや呉服屋さんや反物屋さんに洗いに出しても、すぐには出来上がりませんし。
それに、他の方より仕事柄、着物がヘビロテなので、冬でも洗い問題は悩みます。
最近の日本の尋常でない暑さのこともあり、今年は特にポリエステルの着物への関心が高まっております。(私がですが)
もともと、踊りの人はお茶やお花の人よりポリエステルの着物を着ます。
ポリエステルのいわゆる洗える着物は、低価格で手入れ簡単でテカらないと3T!(私が考えたのですが)
時代に合ってるような気がして、私の今年の押しです。
だから、今年の夏はポリエステルの着物で涼しく装うチャレンジをしてみたいと企画してます。001.gif
夏の、着物で外歩きは、昨今の気候では拷問に近いものがありますが、(暑すぎる…)
踊るときだけ着物ではつまんない。
毎日、着物で過ごしたいです。夏でも。

☆体験お稽古☆

土曜日pm13:30~14:00
14:00~14:30はお茶とお菓子でが出ます。
(若宮香昇が出張などで不在の際は別日平日昼に変更あり。お問い合わせください。要予約。少人数。定員なり次第終了。)



◇洗える着物(二部式洗える着物も)普及委員会◇

邪道と言われても、もっと着物を着たいから!
着物生活実行委員会!洗える着物普及委員会!発足
カテゴリー『着物生活』にてその様子をご覧ください。(準備中)
# by nihonbuyou | 2013-06-15 23:37 | おけいこ日記
今日の稽古
今日の稽古_c0309606_1692170.jpg

若宮香昇です。

今日はあいにくの雨模様ですが、皆さん汗をかきながら、お稽古がんばりました。

私も汗だく。。。

今日は梅雨という様子ですね。

着物は雨に弱いので大変!!

やっぱり、ポリエステルの着物にすべきかしら。

6月でもはや絽を着てます。




☆体験お稽古☆

土曜日pm13:30〜14:00
14:00〜14:30はお茶とお菓子でが出ます。
(若宮香昇が出張などで不在の際は別日平日昼に変更あり。お問い合わせください。要予約。少人数。定員なり次第終了。)



◇洗える着物(二部式洗える着物も)普及委員会◇

邪道と言われても、もっと着物を着たいから!
着物生活実行委員会!洗える着物普及委員会!発足
カテゴリー『着物生活』にてその様子をご覧ください。
# by nihonbuyou | 2013-06-13 16:09 | おけいこ日記
先代の命日に想う養子縁組みのこと
若宮香昇です。

今日6月12日は先代 三世宗家 若宮香昇の命日です。

偉大な方でした。

天才と皆が言う素晴らしい舞踊家でした。

三世宗家は私の祖母にあたりますが、血は繋がっておりません。

私の父と先代三世宗家も血は繋がっておりません。
そして、私と父も血が繋がっていないのです。

ちょうど、12年前、私は養子縁組みというかたちで、舞踊の家に入りました。

12年前というとつい最近のことですが、なんだかずいぶんいろんなことがあったように感じます。長かったです。

今日、先代の命日に思うことは、縁というものの深さ。。家族というものの深さ。。

先代には長年にわたる沢山のお弟子さんが取り巻いていました。家族より濃い付き合いです。それでも、亡くなって何年か経てば、命日に線香をあげるのは家族だけです。血縁でないのは私もお弟子さん方も同じ。付き合いの濃さや年数や親しさにも勝る「家族」という存在は、有無を言わせない説得力です。

今日は特に、家族を大事にしなければと実感いたしました。

そして、先代に感謝。

とっても厳しくしていただいたので、恨んだりしたこともあるんです。

でも、先代に最も感謝すべき人間は私なのです。

若宮の家はなぜか代々、血縁のない家です。

私が先代と過ごした時間もとても短い。

血よりも濃い縁もあるのだと知りました。

縁がなければ自然と離れてゆくものですよね。

私も何度となくこの舞踊と縁を切ろうと思ったものです。

誰しも今続けていることには相当の縁があるのですね。

舞踊をやっている人は、趣味でも仕事でも、舞踊の深い縁に導かれているのですね。



◇体験お稽古!

土曜日pm13:30〜14:00
14:00〜14:30はお茶とお菓子でごゆるりと。
(若宮香昇が出張などで不在の際は別日平日昼に変更あり。お問い合わせください。要予約。少人数です。定員になり次第終了。)

◇洗える着物(二部式着物も)普及委員会!!

邪道と言われても、もっと着物を着たいから。私たちなりに着ちゃいます!
着物生活実行委員会!洗える着物普及委員会!発足!
カテゴリー『着物生活』にてその様子をご覧ください。
# by nihonbuyou | 2013-06-12 10:39 | おけいこ日記
日本舞踊の化粧
日本舞踊の化粧_c0309606_11364872.jpg




若宮香昇です。

顔のお話ですが。

先月の日本民踊舞踊連盟の舞台では、素化粧でした。

かつら で 裾引き の姿で踊るときは、羽二重というのを頭に巻き、眉を潰して、いわゆる白塗りの化粧をするのですが、もう少し簡単なのが、写真の素化粧です。

私の顔は作りにくい顔らしく、化粧映えしない顔のようです。←顔師さんいわく。

インドの仏像に似ているそうです。←顔師さんいわく。。。

だから、自分で顔を作るときも苦労いたします。。。

この写真の化粧は、『地丸』さんという顔師さん作です。

濃い〜!と思われるかもしれませんが、これでもシンプルな出来映え。

もっと凄いときのが多いです。

作ってゆくと、これがだんだんエスカレートしてゆくのですよね。

もう誰にも止められないくらい、エスカレートした怖〜い顔が出来上がったら、また画像upします〜?
# by nihonbuyou | 2013-06-10 11:36 | おけいこ日記